残業女子のゆるゆるバランス自炊

毎日仕事で帰りが遅くても、手を抜きながら健康的な食生活を整えるために工夫しています

食べ物に正しい値段を払うこと

日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない (講談社+α新書)
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない (講談社+α新書)

「うちの社食って高いよね」と、わたしの同僚たちは言います。

カレー1杯250円。
グラタンひとつ160円。

確かにカレーには大きい具材は入っていないし、グラタンは他のメニューの残り材料が入っている感満載。
でも、これのどこが高いのか?
材料費や光熱費、人件費を考えたらむしろ安すぎるのではないか?

と思っていました。

そんなところにこの本を見つけて、おお、と思って手に取りました。

本の中では、マックや300円ラーメンを例に挙げています。

もちろん外食産業ではコスト削減に力を入れていて、大量仕入れで重量当たりのコストを下げたり、仕入れルートを見直して中間マージンをなくしたりといった努力をしている会社も多いと思います。
食費以外の、設備や外装の面で節約したり、オペレーションを改善して人件費を下げたりすることもできます。
それにしても、やっぱり安すぎるものは存在します。

「安すぎるものは、そのしわ寄せがどこかに来ている」と本書では述べられています*1

安いと何が問題なのか

メーカーは、消費者が買ってくれる値段から逆算して製造にかけられるコストを決めています。
物の値段を下げようと思えば、当然かけられるコストも少なくなります。
食品偽装などの事件は、この中で利益を得るべく「不正を行わなければならない状況に追い込まれた」ために起こることだとされています。
つまり、消費者が安いものを求めるあまり、メーカーに不正を引き起こさせてしまうのです。

不正とまではいかなくても、本来の作られ方がされなくなった食べ物の例もたくさん紹介されています。
化学調味料を入れて不自然な味になった漬物、凝固剤を変えて食感も変わった豆腐、タンパク質を注入して水増しされたハム…
これらの食品を否定するつもりは、私はありません。庶民にとって安いことは大切ですし、安全であれば拒否する理由もありません。
ただ、安く提供されているのには理由があるということを頭に入れたうえで選択したほうがいいと思っています。(理由は後で述べます)

高くても国産を選ぶ、安全面以外でのメリット

コストを下げようとすると、どうしても輸入の原料に頼ることになります。
地元の食材を使って輸送費を節約するより、遠くから運んできたほうが安くなるのは不思議な感じもしますが…

しかし、いつまでも安い原料を海外から輸入し続けられるとは限りません。
できるだけ食料自給率を上げるという観点から、国産のものを支援する必要があります。

減反政策で使われなくなった田んぼで飼料用の米を栽培すれば、食料自給率が上げられる」と述べられていて、なるほど!と思いました。

「安物」と「高級品」のあいだ

安さを求めて作られた一般的な食品と、品質にこだわって作られた食品の間には、かなりの価格差が存在します。
安すぎるものは心配だけど、高級品は手が出ない。この中間に当たる商品にニーズがあるのでは?と提案されています。
そして、この中間品を担うのがスーパーのPB商品だと言われています。

どちらかというと、PBブランドはメーカー品よりもとにかく安く、というイメージがありましたが
品質は高めつつ、ブランド名がない分安くすることで、中間層を埋めていくことも確かにできるな、と思いました。

消費者にこそできる「買う」という行動

食品の安全や品質というと、とにかくメーカーの努力が求められますが、消費者には何もできないのでしょうか。
消費者にできることとして、「買い支える」という行動が提案されています。

食品のメリット、デメリットをきちんと理解し、自分の価値観に基づいて商品を選ぶ。
適切なお金を払うことで、その商品や作っている人々を支援する。

この「自分の価値観に基づいて判断する」というのがポイントだと思っています。
安いということも大きなメリットです。それがよいと思うなら、買えばいい。
ただ前にも書いたように、安い理由と高い理由があることを知って選ぶのと、ただ安いものに飛びつくのは違います。
自分でこちらを選択し、お金を払うのだ、という意思表示をすることが重要だからです。

最後の「労働者もまた消費者である」という章が、私が最近考えていることと似ていました。
消費者の利便性を追求するあまり、労働者が苦労を強いられるようになっている。労働者だって仕事を離れれば消費者なのに…ということなのですが、これは食品以外にも言えることだと思います。
あらゆるものがどんどん安くなっている世の中ですが、それは労働者のサービス残業などの人件費カットによって賄われている面が多くあると思います。
きちんと労働者に対価を払って、それを製品価格に反映する。
消費者は増えた分の収入で、高くなった製品を納得して買う。
この仕組みが成り立てば、経済も回るし幸せな人も増える気がするのですが。
楽観的すぎますかね?

*1:食品加工業界で働く著者の友人の言葉